前回の記事に引き続き、「ブログサイトを最短で立ち上げる方法」その2としておススメテキストエディター、ドメインの取得、ブログサイトのためのスマホの設定について、おまとめ致しました。
1.TeraPadを導入(インストール)する
Terapadは、単なるテキストエディタ―ではなく、UTF-8などの文字コードなどにも対応しており、例えば、WordPressのテーマをカスタマイズする際のコードやサーバーのデータベースの下書きなどでも活躍してくれる優れものです。この機会に導入しましょう。
Terapadはテキストエディター
主にブログで作成する記事の下書きをする際に使用します。
下書中に、現在何行目か?文字数はいくつか?記事作成を進めた後で、何回か前の作成作業に戻りたいときには、最大64回個前まで戻れるなど作業の効率化には効果的なエディターです。その他、プログラムやコードの編集などにも使えます。
※TeraPad は Windows 専用のソフトですので、Mac の方は別のテキストエディタをインストールしてください。
おススメは「mi」というテキストエディタです。インストール方法は、この最後の項で解説しています。
Terapadのダウンロードとインストール
Terapadのダウンロード
▼こちらをクリック
https://tera-net.com/library/tpad.html
赤枠で囲ったボタンを押すとダウンロードが始まり、完了したら、インストールファイルが現れます。
これをダブルクリックします。
すると、下図のように許可を求めてきますので、
赤枠で囲った「はい」をクリックします。
そうすると、下図のようにインストールウイザードが表示されます。
赤枠で囲った「次へ」をクリック。
画面が変わり、
また、「次へ」をクリック。
この下の画面では「参照」の左の欄にあるフォルダ名を確認、(ここではProgram Files(×86))とあります
また「次へ」ボタンを押す。
最後の「次へ」を押す。
最後に「完了」ボタンをクリックし正常にインストールできましたら、デスクトップにこのようなアイコンが作成されます。
これを確認出来たら、Terapadのインストールは完了です。
Mac 専用 「mi」のインストール
▼こちらをクリック
https://www.mimikaki.net/
「最新バージョンのダウンロードをクリックします。
miのインストール方法と使い方は
▼こちらをクリック
https://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/10016
Terapadの使い方は下記の記事を参照してください。
Terapad(テラパッド)の図解入り使い方は
▼こちらをクリック
https://netshop.hajimeyou.com/terapad/
プログラミングにも使える!Terapadの使い方【初心者向け】
▼こちらをクリック
https://techacademy.jp/magazine/4179
Terapadの導入、設定などの解説は以上です。
2.拡張子表示の確認と表示の仕方
①拡張子とは
ファイル名の「.(ピリオド)」よりも後に付いている文字のことで、ファイルの種類を示すために使われています。
パソコンは、これら拡張子をみて、どのソフトでファイルを開くかを判断しています。
この拡張子がみられないと、新たなツールなどを導入した時、作成したファイルを保存する際にどのファイル形式で保存するれば良いかなど分からなくなることがあります。
例えば、PCのダウンロードフォルダーをクリックして、ダウンロードしたファイルに拡張子がついているかどうかを確認し、ついていなければこの記事の②以降の対応をしましょう。
②バージョン確認(Windows)
拡張子が無くて、自身のPCのWindowsバージョンが何か分からないという場合には、
この サイトを参照し確認する方は
▼こちらをクリック
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/ver_win.aspx
③拡張子を表示させる(Windows7の場合)
【1】ドキュメンフォルダーを開く(フォルダでファイルが入っているものなら何でもOK)
エクスプローラーをクリックしてドキュメントフォルダをクリックする
【2】キーボードのAltキーを押す
【3】メニューバーが表示されるので「ツール」をクリックする
【4】「フォルダーオプション」をクリック
【5】「フォルダー オプション」ウィンドウが表示される。
1 「表示」タブをクリック。
2 「詳細設定」のバーを下まで下げる。
3 「登録させている拡張子は表示しない」のチェックを外す。
4 「OK」ボタンをクリックする。
【6】拡張子が表示されているのを先ほど開いたドキュメントフォルダで確認する。
表示されていたらOKです。
表示されてなければ、③の最初からやり直してください。
④拡張子を表示させる(Windows8と10の場合)
【1】ドキュメンフォルダーを開く(フォルダでファイルが入っているものなら何でもOK)
エクスプローラーをクリックしてドキュメントフォルダをクリックする
【2】上部にあるメニューバーの中から、「表示」をクリック。
【3】表示メニューの赤枠のところに、チェックを入れる。
【4】拡張子が表示されているのを先ほど開いたドキュメントフォルダで確認する。
表示されていたらOKです。
表示されてなければ、④の最初からやり直してください。
⑤既定のプログラムを変更する
既定のプログラムは、HTMLファイルについては統一しておきましょう。
これからファイルがどんどん増えていきますから、後々、整理がつきやすくなります。
【1】下記から「HTML ファイル.html」をダウンロード。
「HTML ファイル.html」のダウンロードは
▼こちらをクリック
https://afi-lab.com/case/p1-002/HTMLfile.zip
ダウンロードしたフォルダーをダブルクリックして解凍する。
ダブルクリックして解凍しない場合、ファイルのマウスオーバーし右クリック、一覧表示
された中の「解凍する」をクリックしてください。
【2】「HTML ファイル.html」というファイルが表示される
HTML ファイルをデスクトップにドラッグ&ドロップして移動する。
ドラッグ&ドロップやり方は
▼こちらをクリック
https://www.pc-master.jp/sousa/drag-drop.html
【3】移動した「HTML ファイル.html」の上で右クリック
1 「プログラムから開く(H)」を左クリックする。
2 「別のプログラムを選択(C)」を左クリックする。
【4】プログラムの選択画面が表示される
1 「TeraPad」を選択する。
2 「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う(A)」にチェック
を入れる。
3 「OK」ボタンをクリックする。
【5】HTMLファイルの「既定のプログラム」がTerapacに変更される。
先ほどのHTMLアイコンが、このようにTerapadに変わります。▼
これで、今後htmlファイルは、Terapadファイルとして自動的に開かれますので、作成し
たブログは、全てTerapad形式のファイルとして管理できます。
Terapadの導入に関する解説は以上です。
現在、最大20万円のキャッシュバックという前代未聞の大型キャンペーン中の日本で最大手級のDMM.com証券
▼こちらから口座開設してみる
DMM.com証券
3.独自ドメインを取得
まず最初に、ドメイン取得は今回紹介するドメイン会社で取得する場合とレンタル
サーバー会社と契約する際に同時に取得する場合があります。
通常は、ドメインはドメイン会社から取得した方が安いのですが、レンタルサーバー
会社と1年以上の長期契約をされる場合には、「ドメイン取得料が無料」という
キャンペーンを行っている場合があります。
長期契約をお考えならばこの項は飛ばして次の記事の「レンタルサーバー会社と契約
へお進みください。
もし、キャンペーン中でなければ、この項に戻ってドメインを取得された方が圧倒的
に安いです。
①ムームードメインへアクセスする
▼ムームードメイン
ムームードメインのトップページが表示される
②取得したいドメイン名を入力して検索する
※ドメイン名は、アルファベットの小文字であれば何でもOKです。
但し、あまり長くて覚えにくいものは避けましょう。
③取得したいドメインの選択
取得したいドメインの選択横の「カートに追加」をクリックする。
おススメは、赤枠で囲っていますが「取得できません」と記載されているものは、他の方が取得済みで取得できません。
他のドメイン名で検索するか、どうしても考えたドメイン名にこだわられる場合は短い数字(〇〇〇001など)を付けて検索してみてください。
安いもので良いのですが、人気のないものはサーバーやASPに登録できないケースもあります。
また取得時が激安だったが、2年目以降が割高になるケースが多々あります。
(取得時30円 → 2年目以降の更新が年額1万円など)
その他、.blog、.shop、.or.jpなども今のところ大丈夫です。
④カートに追加
カートに追加したらボタンの色が変わり、「お申込みへ」が表示されるので、クリックする
⑤新規登録
ログイン画面が表示されるので、「新規登録する」をクリックする。
⑥新規ユーザー登録画面
新規に作ったGmailアドレスと任意のパスワードを入力し、
「利用規約に同意して本人確認へ」をクリックする。
※この登録したメールアドレスとパスワードは、メモ帳に記録しておきましょう。
⑦本人確認
本人確認画面で、SMSショットメッセージを選択し、「認証コードを送信する」をクリックする。
※SMS対応の携帯電話やスマホをお持ちでない場合には、自動音声」の方を選択する。(固
定電話も可)
⑧認証コード
お持ちの携帯電話に認証コードが届くので、確認してメモするか覚える。
パソコンのムームードメインの「認証コード入力」画面に認証コードを入力する。
⑨必要事項入力
下記の画面になるので、必要事項を入力します。
下記のような売り込みの画面は今は、無視してください。
(後でムームードメインのサイトにログインすればいつでも見れますので・・・。)
ユーザー情報の入力欄に入力して「次のステップへ」をクリックする。
⑩最終確認画面
最終確認画面で内容を確認して、「取得する」をクリックする。
以下の画面が表示される。
取得完了画面が表示される。
⑪管理ページへのログイン
下記のURLから「ムームードメイン」へアクセスする。
ムームードメイン
▼こちらをクリック
https://muumuu-domain.com/
サイトが開いたら、画面右上の「ログイン」をクリックする。
ログイン画面で、メモしたムームーIDとパスワードを入力して「ログインする」をクリック
する。
前回の記事でLAST PASSを導入された方はログインの際、IDとパスワード が自動入力され
ます。
まだ導入されてない方は、
▼こちらを参照してください。
便利なGoogleアドオン9種
ログイン完了です。
取得したドメイン名、契約期限の情報が表示されています。
赤枠の自動更新中は、契約更新忘れを防止するために自動で更新が設定されていますが、もし自動更新したくない場合や更新時に価格を確認してから更新したい場合には、「自動更新中」の文字をクリックして、自動更新を外しておいてください。
但し、ドメインの更新を忘れてしまうと、サイト自体が無くなってしまい、最悪の場合はデーターが消えてしまうこともありますので、ドメインの更新はスマホのカレンダーアプリで更新時期にアラートを設定するなどして、更新忘れのないようにしてください。
⑫重要なメール
ムームードメインから届く、上記のメールは見逃さずに対応してください。認証対応期日がありますので、期日までに対応しないと取得したドメインが無効になることもあるので期日までに対応してください
以上、ドメインの取得方法の解説は終了です。
お疲れさまでした。
4.スマートフォンの設定
これから、あなたの対象購読者は、あなたの記事をスマホで購読されるケースが
増えてきます。そこで、問題はPCとスマホでは、記事の表示が 変わるということ。
そのため、必ずスマホでの表示を確認し、必要な調整を行う必要があります。
そのために、以下の設定を行います。
①便利な「QRコードリーダー」アプリをスマホにインストール
まず、iPhone をお使いの方は、2017 年 9 月にリリースされた iOS11から標準カメラに
QR コードのスキャン機能が加わっていま すので、このアプリのインストールは不要です。
また、Androidをお持ちで、既にカメラにQRコードリーダーが備わって いる場合、
QRコードリーダーをインストール済みの場合も同様に不要です。
PCからあなたのスマホにURLのQRコードを送信し、それを瞬時に スマホで受取って、
そのQRコードのページを閲覧しやすくすることが このアドオンの 目的です。
上記以外の方は、こちら☟
Androidのみ
【Android 用】QRコードスキャナー(スマホにインストール)
▼こちらをクリック
https://bit.ly/3shNRsv
②多数登録者を持つ「SNSアプリ」をインストールする。(スマホとPC)
これからブログサイトを立ち上げられると、SNSは無視できない存在です。 SNSで、
ご自身が作成された記事のダイジェスト版記事を発信され、SNS のあなたのフォロワー
をご自身のブログサイトに誘導されるとあなたの ブログ の読者が急増する可能性は
大変高いです。
そのためにも、以下のSNSはあなたのスマホやPCにインストールしておきま しょう。
▼PC版はこちらをクリック
https://find366.com/windows10-pc-facebook-app-install-download/
▼Android版はこちらをクリック
https://https://bit.ly/2XJJ4C6
▼ios版はこちらをクリック
https://iphone-mania.jp/manual/sns-144443/
Instagram
▼PC版はこちらをクリック
https://pc-karuma.net/windows-store-app-instagram/
▼Android版はこちらをクリック
https://digitalnews365.com/how-to-install-instagram
▼ios版はこちらをクリック
https://iphone-mania.jp/manual/sns-146640/
TikTok
▼PC版はこちらをクリック
https://www.fonepaw.jp/tutorials/download-tiktok-on-pc.html
▼Android版はこちらをクリック
https://blog.fonepaw.jp/tik-tok-guide.html
▼ios版はこちらをクリック
https://blog.fonepaw.jp/tik-tok-guide.html
Line
▼PC版はこちらをクリック
https://appllio.com/pc-line-start-guide
▼Android版はこちらをクリック
https://support.qtmobile.jp/manual/fs/210211500017.html
▼ios版はこちらをクリック
https://www.ipodwave.com/app/line_iphonesetup.htm
その他、SmartNews、グノシー、BuzzVideo、TopBuzzは、現状時間の ある時で結構かと思いますが、これらのサービスの中から急速に伸びそうなサービスの情報 が入り次第、追加していきましょう。
なお、ブログサイトとこれらSNSとのリンクの貼り方は、このあとの ブログサイトが立ち上がったときに解説いたします。。
お疲れさまでした!
今回はここまでとし、次回はいよいよサーバーなどの設定について解説致します。
まとめ
今回は、ブログを執筆することにおいて、重要な編集ソフトの導入とそのファイルを管理するために拡張子の表示から、関連付けまでと、レンタルサーバー契約の準備として独自 ドメインの取得とブログサイトへの導線となるスマホの設定までを解説いたしました。
次回は、いよいよレンタルサーバーの契約と、ブログサイト作成と運営のプラットホーム「WordPress」の導入について解説いたします。
次の工程を終えれば、ブログサイト立ち上げまでは完了いたしますので、記事作成に取り掛かって頂けます。
お楽しみに!
なお、ロリポップ又はエックスサーバーのどちらを選択されるかは、ご自身の状況に合わせ、選択頂ければと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
▼関連記事
おまとめblog 第一弾【最短①】で「ブログサイトを立ち上げ」Google Chromeおススメアドオン他を、おまとめ!
▼こちらをクリック
https://luken.blog/blog-affiliate-5-1008
2021年【最短③】エックスサーバーで直ぐ独自のブログサイトデビューできる設定集
▼こちらをクリック
https://luken.blog/blog-affiliate-7-1586
2021年【最短④】ロリポップで直ぐに独自のブログサイトがデビューできる設定集
▼こちらをクリック
https://luken.blog/blog-affiliate-8-2162
PS:今なら、10日間無料お試しで、格安キャンペーン中のレンタルサーバー大手二社☟ この記事と次回の記事でサイトの立ち上げをトライしてみませんか?
おススメは、Xサーバーの「X10プラン」と ロリポップの「ハイスピードプラン」です。
本気でやるなら、エックスサーバーの「X10プラン」、ロリポップの「ハイスピードプラン」がおススメで、今なら 安いです。
迷ったら、こちらの記事を参照ください。
▼こちらをクリック
https://webst8.com/blog/xserver-lolipop-comparison/