こんにちは、ルークンです。
今回は、「ブログサイトを最短で立ち上げる」記事の④です。
今回の工程を進めて頂くことで、皆さんには記事を書いて頂き、初投稿頂けることになります。
また、①②の記事で十分準備をされた方は、記事の執筆、投稿に集中できるのではいかと思います。
何かご不明な点など御座いましたら、お問い合わせ欄からご質問頂けましたら、私で
お答えできることはご回答差し上げます。
それでは、早速参りましょう!
目次
レンタルサーバー会社と契約に際して
レンタルサーバーは、ここでは「エックスサーバー」について解説していきます。
(1/27現在キャンペーン中で、普段よりかなりお得です)
私がご紹介したメンター「Takeo」さんは、トレンドアフリエイトという手法を推奨され
ておられ、アクセス数が同時に10,000アクセスを超えるこの手法では、サーバーの負荷が
大きく、Xサーバーを選択することが妥当です。しかし、ランニングコストは高いです。
リスティングアフリエイト手法では、同時アクセス数が10000を超えるようなことは、
まず、あり得ませんので、ロリポップで十分と言えます。こちらはランニングコストは
契約期間にもよりますが、Xサーバーの半額程度で済みます。
ただ、広告費はその何十倍もかかりますが・・・。
下記の記事を参考になさってください。
トレンドアフリエイトとリスティングアフリエイトの違いとは?<
/> ▼こちらをクリック
メンターの紹介について
▼こちらをクリック
https://luken.blog/blog-affiliate-253
ロリポップと契約する
ロリポップはレンタルサーバーの中でもかなり格安です。
但し、前述したように、アクセス数が集中することが予想されるトレンドアフリエイト
には、不向きかもしれないと言われています。選択するプランは、
どちらの手法も両立するなら、今お得な「ハイスピードプラン」一択かもしれません。
その点を考慮して、選択してください。
先ず、下記のリンクから
①ロリポップ!へアクセス
してください。
ロリポップ
▼こちらをクリック
ロリポップ!
(「10日間無料お試し」を利用して、自身のサイトを立ち上げてみる)
※契約画面に進んで支払い手続きを行わない限り、請求されることはありません。
トップページの「まずは無料で体験する」をクリックする。
②プランの選択画面からスタンダードプランを選択
③パスワードは自由に記載、メールアドレスは前回記事で作成のGmailアドレス
を記載しましょう。
初期ドメインは記載しなくても大丈夫です。
記載したら、「規約に同意して本人確認へ」をクリックする。
④携帯電話番号を記載し「確認コードを送信する」
をクリックする。
⑤ロリポップの確認コード入力
に確認コードが携帯電話に届いたら、それを覚えて画面で入力し、「認証する」ボタンをクリックする。
入力した確認画面を確認して、「無料お試し開始」ボタンをクリックする。
この画面が出たら「無料お試しの申し込み」は完了です。
次はこの画面の「ユーザー専用ページ」ボタンをクリックしましょう。
おっと!その前に、今作業していたページは閉じずに、一応Gmailを確認しましょう。
上図のようなメールが届いていたら問題ありませんので、今はメールが届いているか
どうかの確認だけで結構です。
もし、ロリポップのページを閉じてしまった場合は、下記からログインしなおして
ください。
この場合、再度ログイン後にまず、画面左中ほどにある「ユーザー設定」
→「お客様情報変更」で メールアドレスの確認と間違ってた場合は修正してください。
間違ってなければそのままで結構です。メールが着くのを待ってください。
ページを閉じてしまった方は
▼こちらをクリック
ロリポップ!
それでは、ロリポップの設定に戻ります。
下図のとおり、ログインするとユーザー専用ページが開きます。
⑥「独自ドメイン設定」をクリック
します。
独自ドメイン設定画面で下図のとおり、記載する。 (独自ドメインは、ムームードメインで取得購入したドメイン名を記載してください)
例えば、私の場合は 「luken.blog」)
ドメイン名を記載したら、「独自ドメインをチェックする」をクリックする。
次に記載したドメインがムームードメインから取得したことを示すために、下図のとおり、ムームードメインのサイトへのログインIDとパスワードを入力し、「ネームサーバー認証」ボタンをクリックします。
ムームードメイン登録時にとられたIDとパスワードのメモを参照して入力して
ください。(LAST PASSを導入された方は、自動入力される筈です)
「ネームサーバー認証」をクリックするとこのような画面が表示されるので、「設定」をクリックします。
すると下図の画面に切り替わり、独自ドメイン設定は完了です。
「戻る」をクリックして、次は
⑦SSLの設定を行う(http→httpsにする)
下図のとおり、セキュリティーにマウスオーバーし、一覧が表示された一番上の
「独自SSL証明書導入」をクリックします。
独自SSL設定画面の無料と表記された欄に左側のチェックを2つ入れ、右側の
「独自SSL(無料)を設定する」をクリックします。
すると、上図のようにSSL設定作業中という表示が出て、5分ほど待ちます。
そして、Google Chromeの再読み込みボタンをクリックすると下図のとおり、
「SSL保護有効」という表示に変わります。
それでは、
⑧ロリポップ「WordPress」の「簡単インストール」
を行います。
先ず、下図のとおり「サイト作成ツール」にマウスオーバーし、一覧が表示されたら、一番上の「WordPress簡単インストー」をクリックします。
上図の赤枠のみ記入して、他は一切記入や選択、チェックはしないでください。
詳しくは下記のURLで解説されています。
▼こちらをクリック
https://communityserver.org/contents/4319/
レンタルサーバーに関する解説は以上です。
お疲れさまでした!
ロリポップトラブルシューティング
▼こちらをクリック
https://support-info.jp/lolipop/tag/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
現在、最大20万円のキャッシュバックという前代未聞の大型キャンペーン中の日本で最大手級のDMM.com証券 。このチャンスにキャッシュバックを得て、一部を副業の軍資金にしましょう。
▼こちらから口座開設してみる
DMM.com証券
WordPressにプラグイン導入
WordPressの無料推奨プラグインについて、そのリストと簡単な導入ポイントだけ記載いたします。
まず、WoerdPressではないのですが、記事に載せる画像の無料編集ソフト
①photoscapeの導入
です。
Windowsで動くものとしてはとても優秀です。Macユーザーの方は良くご存知ですよね。
▼こちらをクリック
使い方
▼こちらをクリック
https://arata01.info/2019-photoscape-12385
以下、WordPress用プラグイン
②Simplicity2(最新版)
1 親テーマ
2 子テーマ
2種類あって1の親テーマからインストールします。
親テーマの設定が完了したら2子テーマをインストールし設定します。
(注:親テーマの設定をし、子テーマの設定に進んだら、以降は親テーマの設定には戻らないでください、設定した殆どの項目が崩れます)
WordPressで直接インストールできますがこれだけは、下記のURLからダウンロードし、ダウンロードフォルダを開いてSimplicity2をみつけてWordPressにドラッグ&ドロップして下さい。
また、下記のURLを控えてください。
(もし、トラブルがあったら、このサイトの作業に戻ります)
サイトTest方法が解説されてます。
▼こちらをクリック
https://wp-simplicity.com/downloads/downloads2/
Simplicityの初期設定・おすすめの設定
▼こちらをクリック
https://wp-simplicity.com/initialization/
立ち上げたサイトとFacebook、Twitter、LineなどSNSと連携を図る設定です。
▼こちらをクリック
https://wp-simplicity.com/sns-settings/
以下は全てWordPressからインストールします。
WordPressのプラグインをインストールする方法
▼こちらをクリック
https://techacademy.jp/magazine/1384
③Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
このプラグインは、設定をしようとすると有料版しかないのか?と感じますが、ちゃんと無料で導入・設定できます。
どのコースで申し込むかの画面で「PERSONAL」の(Get started with Personal)ボタンを押して、5ドルと表示されたところにマウスを合わせ、クリックしながら左に動かせば0ドルになります。
儲かったら恩返ししましょう。
Akismetの設定方法解説
▼こちらをクリック
https://www.ec-create.jp/wordpress/blog-hajimekata/wordpress-akismet-spam/
④Advanced Editor Tools (previously TinyMCE Advanced)
ブログを作成・編集するためのプラグインです。
使い方と設定
▼こちらをクリック
https://netaone.com/wp/tinymce-advanced/
⑤Broken Link Checker
リンクエラー自動検出プラグインです。この記事のように、他の誰かの記事を沢山貼っていると、リンク先のURLが変わったときにリンク切れとなり、以降表示されなくなりますが、それを知らせてくれる便利なプラグインです。
使い方と設定
▼こちらをクリック
https://www.adminweb.jp/wordpress-plugin/operation/index5.html
⑥Contact Form7
「お問い合わせフォーム」を簡単に設定できるプラグインです。
使い方と設定
▼こちらをクリック
https://bazubu.com/contact-form-7-23869.html
⑦All in one seo (pack)
作成し投稿した記事をGoogleに見つけてもらい易くし、検索上位に表示されるようにするための要点を記事毎に提案をしてくれるプラグインです。
使い方と設定
▼こちらをクリック
https://bazubu.com/all-in-one-seo-pack-23836.html
⑧WordPress Popular Posts
あなたのブログサイト内の人気記事のランキングを表示するためのプラグインです。
使い方と設定
▼こちらをクリック
https://bazubu.com/how-to-add-popular-posts-23487.html
⑨WordPress Related Posts
こちらは、関連記事を表示するためのプラグインです。
使い方と設定
▼こちらをクリック
https://www.afi-b.com/beginner/archives/course/course_site/9079
⑩PS Auto Sitemap
あなたのサイト内のSiteMapを自動生成するユーザーフレンドリーなプラグインです。
使い方と設定
▼こちらをクリック
https://bazubu.com/ps-auto-sitemap-27148.html
⑪EWWW Image Optimizer
画像データやコードなど、処理が重くなることを防ぎ、処理を早めるためサイトのあらゆるデータを最適化するプラグインです。
使い方と設定
▼こちらをクリック
⑫Google XML Sitemap
Googleはクローラーと呼ばれるネット内にあるコンテンツを評価し推奨するロボットが巡回し監視しています。よって、評価の高い記事はクローラーがindexして、同じような検索キーワードで検索された場合、検索表示順位をあげてくれるという仕組みがあります。
この仕組みを活用するためには、このプラグインを導入することと、Google Search Console
に登録・設定する必要があります。
⑩で導入されたPS Auto Sitemapはユーザーフレンドリーなものに対して、Google XML SitemapはGoogle検索順位を高位置に確保するためのものとご理解ください。
早速、下記の記事を参照しながら、インストール及び設定をしてください。
▼こちらをクリック
https://keywordfinder.jp/blog/seo/google-xml-sitemaps/
【重要】悩み解決!All in One SEO PackとGoogle XML Sitemapsの
コンフリクトエラー解除について
▼こちらをクリック
https://anatano-buki.com/all-in-one-seo-google-xml-sitemaps/
Google Search Consoleはこちらから登録・設定
▼こちらをクリック
https://search.google.com/search-console/about
設定・使い方
▼こちらをクリック
https://web-kanji.com/posts/search-console-setting
⑬Google Analytics for WordPress
このプラグインは、自身のサイトの状況を細かく計測するためのプラグインです。早い段階から導入されることをおススメ致します。
Google Analytics導入と使い方
▼こちらをクリック
https://www.yamatofinancial.jp/learning/know-how/googleanlytics-setting-startup.html
⑭All-in-One WP Migration
最後に、導入・設定したファイルや投稿記事全てのバックアップデータを取るプラグインです。
All-in-One WP Migrationの導入と使い方
▼こちらをクリック
https://webst8.com/blog/wordpress-all-in-one-migration/
ただ、プラグインは処理が重く、開発会社やグループがバラバラに開発している為、相性の問題から不具合に繋がることも多いのが実情です。
そのため、本来プラグインは理想は10種類までが良いとされていますので、余り多くは勧めたくないのが本音です。
ただ、当初はやむを得ませんので、徐々にプラグインを減らしていけるように別記事で解説していきます。
おススメプラグインの導入と関連ソフトと設定の解説は以上です。
ファイルやデータのバックアップについては、次の記事で解説致します。
まとめ
無事、ロリポップに登録又は契約された方、あなたのサイトの立ち上げ完了です。
おめでとうございます。
ここで私がおススメしたプラグイン、その他のツールはこれまでこの2,3倍のものを試してみて、相性が悪くてバグが発生したものや、かつて人気はあったが今は、更新すら殆どないものなどは除外して絞り込んだものです。
メンターが何故、おススメしてくれたのかも良くわかりました。
何か分からないことがあれば、お問い合わせフォームからご質問くだされば、お答え致します。
今回は「初心者が最短でブログサイトを立ち上げる方法」をお送りして参りました。かかるお金は、レンタルサーバー代金とドメイン取得代金のみで、その他は全て無料です。
ブログサイトを立ち上げたら、先ずは記事を5つ、ご自身が経験されたことについて執筆されることをおススメ致します。
そうすれば、アフリエイトサービスプロバイダーに登録し、実際にアフリエイトがはじめられるからです。
次回も、番外編としてブログサイトに関するお得な記事をおまとめし、お送り致しますので、
お楽しみに!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
▼関連記事
2021年【最短②】おススメテキストエディターからドメイン取得、スマホ設定までを、おまとめ!
▼こちらをクリック
おまとめblog 第一弾【最短①】で「ブログサイトを立ち上げ」Google Chromeおススメアドオン他を、おまとめ!
▼こちらをクリック